5 min

ビルの屋上防水工事における費用相場は?見積もり価格の内訳やポイントを解説

ビルオーナーにとって、屋上防水工事は避けて通れない重要な投資です。適切に行われた防水工事は、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持するだけでなく、テナントの満足度向上にもつながります。しかし、その費用は決して安くありません。
大規模な投資を行う際、適切な予算計画を立てるためには防水工事の費用構造を理解し、各工法のコストパフォーマンスを比較することが不可欠です。
本記事では、屋上防水工事の費用構造の理解や各工法の特徴や価格、コストを削減するための具体的なポイントなどを紹介します。不要な出費を抑えつつ建物の価値を最大化するためにも、屋上防水工事を検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

防水工事の費用構造

屋上防水工事の総費用は、以下の要素から構成されています。

  • 防水材料費…30%
  • 人件費…40%
  • 下地処理費用…10%
  • 設備費(足場代など)…10%
  • 廃材処理費…5%
  • 諸経費(保険、事務費など)…5%

これらの割合は一般的な費用構造で、工事の規模や選択する工法によって異なります。

防水工法別の費用比較

主な防水工法の費用を比較してみましょう。以下の表は、100㎡の屋上に対する各工法の概算費用です。

工法費用範囲(円/㎡)100㎡の場合の総費用耐用年数10年あたりのコスト
ウレタン防水6,000〜9,50060〜95万円10〜15年60〜 95万円
シート防水6,000〜12,00060〜120万円20〜30年30〜60万円
FRP防水6,500〜9,50065〜95万円15〜20年43〜63万円
アスファルト防水6,000〜9,00060〜90万円20〜30年30〜45万円
※これらの費用は一般的な目安であり、建物の状態や地域によって変動する可能性があります。

以下で、各工法の特徴をより詳しく見ていきましょう。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。

メリット

  • 軽量で建物への負担が少ない
  • 複雑な形状にも対応可能
  • 既存の防水層の上から施工可能な場合がある

デメリット

  • 耐用年数が比較的短い
  • 紫外線による劣化が早い

これらの特徴をふまえるとウレタン防水が適した建物として、軽量化が必要な古い建物や設備機器が多く、複雑な形状の屋上に用いられることが多くあります。

ウレタン防水を長持ちさせて費用を削減するためには、定期的なトップコートの塗り替え(5〜7年ごと)を行うことで、全面改修までの期間を延ばすことができます。トップコートの塗り替えは、全面改修の1/3程度の費用で済むため、長期的にはコスト削減につながるでしょう。

シート防水

シート防水は、工場で製造された防水シートを現場で敷設する工法です。

メリット

  • 品質が安定している
  • 施工が比較的早い
  • 耐久性が高い

デメリット

  • シートの継ぎ目が弱点になる可能性がある
  • 複雑な形状への対応が難しい場合がある

防水シートを用いた施工を行なうため、複雑な形状の屋上には適していない工法ですが、広い範囲に施す際は一気に仕上げられるのがメリットといえます。そのため、大規模な商業施設やビルをはじめ、新築や全面改修を行なう建物に適した防水工事といえるでしょう。

シートの種類(塩化ビニル系、エチレン酢酸ビニル系など)によって価格が異なります。コスト削減のためには、建物の用途や環境に応じて適切なシートを選択することで、不要な出費を抑えられる可能性があります。

FRP防水

FRP(繊維強化プラスチック)防水は、ガラス繊維とポリエステル樹脂を組み合わせて防水層を形成する工法です。

メリット

  • 強度が高い
  • 耐薬品性に優れている
  • 複雑な形状にも対応可能

デメリット

  • 施工時の臭気が強い
  • コストが比較的高い

強度が高く耐薬品性があることから、化学工場や研究施設などの建物への施工に適した防水工事です。また、防水性と強度の両方が求められる建物にも適しているといえるでしょう。

FRP防水は初期コストが高めですが、適切なメンテナンスを行うことで長期的にはコストを抑えられる可能性があります。長期的な目線でコスト削減を目指す際には、5〜7年ごとのトップコートの塗り替えを行うことで、全面改修までの期間を大幅に延ばすことができます。

アスファルト防水

アスファルト防水は、溶かしたアスファルトを用いて防水層を形成する伝統的な工法です。

メリット

  • 実績が豊富で信頼性が高い
  • 耐久性に優れている
  • 多層構造で安全性が高い

デメリット

  • 重量があり、建物への負担が大きい
  • 施工に時間がかかる
  • 環境への負荷が比較的大きい

安全性が高く耐久性に優れていることから、長期的な使用が見込まれる学校や公営住宅などの公共施設にも多く取り入れられてきた工法です。重量があることから、大規模な建築物の防水工事に適しているといえるでしょう。

アスファルト防水は初期コストが高めですが、耐用年数が長いため長期的に見るとコスト効率が良い場合があります。また、保護層の種類(押さえコンクリート、砂利など)を適切に選択することで、耐用年数をさらに延ばすことができます。

費用に影響を与える要因

防水工事の費用は、様々な要因によって大きく左右されます。まず、屋上の面積が費用に与える影響は大きく、広い面積での工事は㎡あたりの単価が下がる傾向があります。一方で、建物の高さも重要な要素であり、高層ビルでの工事は足場の設置や材料の運搬に手間がかかるため、その分コストが高くなります。

また、既存の防水層の状態も費用に影響します。既存の防水層を撤去しなければならない場合、その作業にかかる費用が追加され、全体的なコストが上昇することがあります。さらに、下地の状態によっては補修が必要となり、これもまた追加の費用要因です。

施工の時期も考慮しなければならない要素です。特に天候が良好なシーズンには防水工事の需要が高まり、その結果費用が上昇することがあります。最後に、建物の用途も無視できません。使用中の建物と改修中の建物では施工の難易度や対応が異なり、それに応じて費用も変わることがあります。

このように、防水工事の費用は多くの要素が複雑に絡み合って決定されます。

コスト削減のためのヒント

防水工事の費用を抑えるためには、いくつかの工夫や計画が重要です。以下に、コスト削減のための具体的なヒントを詳しく紹介します。

早期対応を心がける

小さな漏水やひび割れを放置しておくと、やがて大規模な修繕が必要になることがあります。

例えば、屋上や外壁の防水層に小さな亀裂ができた場合、そのまま放置すると雨水が浸透し、下地が腐食したり構造材が劣化したりします。こうなると工事の範囲が拡大し、コストも急増する可能性があります。そのため、定期的な点検を行い、問題を早期に発見し対処することが最も効果的なコスト削減策です。

初期段階での補修は、劣化が進行する前に処置を施すことで、長期的な修繕費用を大幅に抑えることができます。

定期的なメンテナンスを実施

防水工事を一度行ったからといって安心するのではなく、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。防水層は経年劣化や気候条件によって徐々に劣化するため、定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、耐用年数を延ばすことが可能です。

特に、防水層の点検と補修を計画的に実施することで、防水機能の低下を防ぎ、後々の大規模な改修を回避できます。具体的には年に1~2回の点検を行い、異常が見つかった際にはすぐに対処することが理想的です。定期メンテナンスのコストは、大規模な修繕に比べればはるかに少額で済みます。

複数の見積もりを比較する

防水工事の業者を選定する際には、少なくとも3社以上から見積もりを取りましょう。同じ内容の工事でも、業者によって見積もり金額に大きな差が出ることがあります。

見積もりを比較する際には単に金額だけではなく、工事内容・使用される材料・保証期間なども考慮することが大切です。また、見積もりの内訳を確認し、必要のない作業が含まれていないかを確認することも有効です。複数の見積もりを取ることで相場を把握し、最もコストパフォーマンスの良い業者を選ぶことができるでしょう。

工事の時期を工夫する

防水工事を行う時期によっても、コストを削減できる場合があります。多くの工事業者は、春や秋の繁忙期には料金が高く設定されることがあります。逆に、需要の少ない冬季や雨の少ない時期を選ぶことで、業者のスケジュールに余裕があり、割引が適用されることもあります。

天候条件も考慮する必要がありますが、需要が少ない時期に工事を計画することで、費用を抑えることが可能です。特に、屋上防水工事など天候に影響されやすい工事では、施工スケジュールを工夫することで効率的に進められ、結果的にコスト削減に繋がります。

補助金や助成金の活用

防水工事には自治体からの補助金や助成金が適用される場合があります。特に、耐震補強や省エネルギー対策の一環として防水工事を行う場合、補助金の対象となることがあります。例えば、屋上の断熱防水工事など、エネルギー効率を向上させる工事は、環境保護の観点から支援を受けられる場合があります。

自治体ごとに条件や申請方法が異なるため、事前に確認し、活用できる制度があれば積極的に利用しましょう。補助金を活用することで、工事費用の一部を賄うことができて実質的な負担を軽減できます。

長期的な視点での工法選択

初期費用が安い工法を選びがちですが、長期的に考えると耐用年数が長い工法を選択する方がコストを抑えられる場合があります。例えば、価格は高めでも耐久性が高く、メンテナンスの頻度が少ない防水材料を使用することで、長期間にわたって防水機能が維持されます。

これにより、数年後に再び工事が必要になるリスクを減らすことができ、結果的に総合的なコスト削減につながります。特に、耐用年数が20年以上の防水システムなどは、初期投資が大きくても、長い目で見れば費用対効果が高い選択と言えます。

予算計画のためのチェックリスト

防水工事の予算を立てる際は、以下の点をチェックしましょう。

  • 建物の築年数と過去の修繕履歴を確認
  • 現在の防水層の状態を専門家に診断してもらう
  • 今後5〜10年の建物の使用計画を考慮
  • 複数の防水工法について情報を収集し、比較検討
  • 少なくとも3社以上から詳細な見積もりを取得
  • 各見積もりの内訳を細かく確認し、不明点は質問
  • 工事後のメンテナンス計画と費用も考慮
  • 予備費として総工事費の10〜15%程度を確保

まとめ

屋上防水工事は決して安価ではありませんが、適切に行うことで建物の寿命を延ばし、資産価値を維持することができます。初期費用だけでなく、長期的なコストパフォーマンスを考慮し、建物の状況に最適な防水工法を選択することが重要です。

定期的な点検とメンテナンスを行い、早期に問題を発見・対処することで、大規模な修繕を回避し、長期的なコスト削減につながります。適切な予算計画と工法選択で、大切な資産を守りましょう。

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!