4 min

レンガ調の外壁にメンテナンスは必要?塗装方法は? 

レンガ調の外壁の建物は、見た目がおしゃれで、魅力的で目を引きますね。

色合いや素材のため、温かみのある印象を与え、古くから人気の外壁です。

自宅の壁をレンガ調にされている方もいらっしゃることでしょう。

でも、こんな悩みはないですか?

「レンガ調の外壁にしたけど、メンテナンス方法はどうすればいいの」

「塗装はどうすればいいのかなあ…」

せっかくの素敵なレンガ調の外壁を、塗装やメンテナンス不足で、魅力を損ないたくないですよね。

そこでこの記事では、レンガ調の外壁の種類や、種類ごとのメンテナンス方法について解説します。

メンテナンスの悩みを抱えている方は、ぜひ、参考にしてください。

レンガ調の外壁の種類

レンガ調の外壁には、実は、大きく分けて3種類あります。

  • 本物のレンガ
  • レンガ調のタイル
  • レンガ調のサイディングボード

正しいメンテナンス方法を知るには、まずは、どの種類に当たるのかを確認しなければなりません。

それぞれについて確認していきましょう。

本物のレンガ

レンガとは、粘土をベースに、泥や砂などを混ぜて型に入れて、乾燥して固めたり、素焼きにしたものです。

ヨーロッパでは古くから使われており、耐久性や耐熱・耐火性に優れています。

しかし日本では、耐震性のない建材のため、あまり普及しておらず、施行できる業者も少ないのが現状です。

遺っている歴史的な建物としては「東京駅の丸の内駅舎」が有名です。

現在日本では、レンガ積みの建物はほとんど施工されていません。レンガを貼る工法が多く用いられています。

レンガ調タイル

レンガのような見た目をしていて「ブリックレンガ」ともいわれます。

本物のレンガと同じく粘土が材料なため、見た目は本物のレンガに近く、温かみのある風合いになります。

タイルを外壁に貼り、レンガ風の外壁を作ります。

施工方法には「湿式工法」と「乾式工法」の2つがあります。

本物のレンガよりも軽量で、施工がしやすいのがメリットですが、費用はかかります。

レンガ調サイディングボード

セメントと繊維質を主な原料として作られた、板状の外壁用の板材をサイディングボードと言います。

レンガを積んだようなデザインが再現でき、レンガやタイルよりも軽量で、初心者にも扱いやすいです。価格も安価なため、人気があります。

サイディングの外壁なら、本物のレンガの雰囲気を気軽に楽しめます。

ただ、本物のレンガとは違い、塗装などのひび割れを防ぐメンテナンスが定期的に必要です。

素材別のメンテナンス方法

次に、素材別のメンテナンス方法を、確認していきましょう。

本物のレンガ

本物のレンガは、メンテナンスフリーの素材と言われています。無機質な素材で、紫外線や風雨による劣化がほとんどなく、メンテナンスを頻繁にする必要はありません。

とても耐久性が強いため、歴史的な建造物には100年以上過ぎている建造物も多数あります。

時が経つと色が変化することはありますが、それも味わいとなり、建物に風格や美しさを与えてくれます。

ただ、日本は地震が多いため、レンガが割れたり、崩れたりします。その場合は補修しなければなりません。該当のレンガを外し、補修または交換をします。

本物のレンガの難点はもう一つあります。リフォームが困難なことです。外壁をイメージチェンジをするために、レンガをすべて取り外す作業が必要です。

レンガ調タイル

レンガと同様にタイルも無機質なため、非常に耐久性が高く、経年劣化する心配はないので、定期的なメンテナンスなどは必要ありません。

ただし、湿式工法で貼り付けたタイルの場合には、タイルを固定する目地に使われているシーリング材や下地であるモルタルの部分は、経年劣化します。

下地のモルタルは気温差に弱く、膨張と収縮を繰り返すため、ひび割れを起こします。このモルタルのひび割れがタイルの割れやはがれにつながります。

また、シーリング材も硬化していくため、ひびが入ったり、隙間が生じたりします。

ひび割れを防ぐには定期的なメンテナンスが必要です。外壁の洗浄や目地部分の補修、さらに、シーリング材を追加したり、劣化している場合は替えたりします。。

レンガ調サイディングボード

サイディングの素材はセメントです。セメント自体には防水性がないため、雨が浸み込みやすいです。雨の浸透はサイディングの腐食に繋がります。腐食を防ぐには、塗装でサイディングをコーティングするメンテナンスが必要です。

塗装の効果は10年ほどで薄れます。塗装による塗膜は、紫外線が当たることで変質したり、雨風で少しずつはがれ落ちたりするからです。

しかし、定期的に外壁を塗装することで、表面の防水性を保つことができます。

次の章で、レンガ調のサイディングの3つの塗装方法を紹介します。

レンガ風のサイディングの塗装方法

サイディングの塗装は、防水性を高めるための加工なので、防水性や耐久性の高い塗料を選ぶのがおすすめです。。

レンガ風のサイディングの場合は、レンガのデザインを生かした塗装方法が良い方法になります。

おすすめの塗装方法を3つ紹介します。

クリア塗装

クリア塗装は、無色透明な塗料を塗る施工なので、レンガ調の色合いやデザインを損ないません。。

UV効果の高い透明な塗料を使えば、紫外線による劣化を防ぐことができます。

メリットデメリット
・現在のデザインや色合いがそのまま残せる
・塗料によってはUV効果が期待できる
・つや出し効果がある(光沢の強い塗料を使うことで)
・外壁の保護機能がある
・通常塗装の3回塗りと比べて、2回で済むため工期の短縮が図れる
・コケやカビが生えにくい
・傷があったり、色褪せなどがあり劣化している場合には、隠すことができず透けて見えてしまう

外観のデザインを保ち、つや出しを期待する人におすすめ。

クリア塗装が可能な建物は、劣化が少ない、または新築から7〜8年程度までです。クリア塗装でメンテナンスをしたい方は、早めに業者に相談しましょう。

塗りつぶし(1色塗り)塗装

レンガ調の部分と、それ以外の目地の部分を同じ色で塗りつぶします。

メリットデメリット
・劣化が進んでしまった外壁でも塗装できる
・傷を補修した跡なども、上から色を塗ることで見えなくなる
・1色に塗りつぶすことで、デザインがシンプルに
・レンガ調やタイル調の色合いや風合いがなくなってしまう

一般的な外壁塗装と同じ3回塗りの工程なので、劣化が進んでいて、クリア塗装ができない場合でも対応可能です。

塗りつぶし(2色塗り)塗装

レンガの部分と、目地の部分を分けて2色で塗り分ける方法です。

レンガ調の特徴である立体感を残し生かしたまま、高級な仕上がりになります。

メリットデメリット
・劣化の進んでしまった外壁にも施工できる
・耐候性が高くなる
・家全体のイメージが変えられる
・一般的な3回塗りよりも多い、5回塗りになるため、工期と費用がかかる
・頻繁にはデザインを変えられない

クリア塗装ができない場合や、レンガのデザインは残し、目地の部分だけ変えたいという方におすすめの塗装方法です。

レンガ調外壁を塗装する際の費用相場

レンガ調の外壁を塗装する際の、費用相場を確認しましょう。

タイルの場合の費用相場

費用相場は次のようになります。

工事内容費用相場(/㎡)工事内容詳細
打ち増し500〜800円/㎡タイルの目地を追加
打ち替え800〜1200円/㎡一度はがして目地を新しくする
モルタルの左官工事1000〜2000円/㎡
タイルの貼り直し500円〜1000円/枚※タイル材

劣化状況によってかかる費用が変わってきます。

サイディングボードの場合の費用相場

一般的な外壁塗装の費用の相場は80〜140万円程度ですが、レンガ調に塗装工事する場合(2色塗りつぶし)には、通常の費用相場に、15万から20万ほど追加料金がかかります。

レンガ調外壁の塗装は自分でもできる?

「自分で塗装やってみたいけど…」

DIY好きな方はそう思われるでしょう。

レンガ調の外壁の塗装は、もちろん、DIYすることは可能です。

レンガの風合いを施したり、保ちたい場合には「ローラー」を使うのがおすすめです。

短毛のローラーで塗ると、レンガ調の風合いを出せますよ。

ただ、レンガの風合いを損なわずに、しかも、防水効果や、その後のメンテナンスなどを考慮して行わなければならず、高い技術が必要となるでしょう。

まとめ

レンガ調の外壁には定期的にメンテナンスが必要です。

傷みや色褪せなどが気になるときは、DIYで補修することも可能ですが、見た目の美しさを保ち、外壁を長持ちさせるためには、専門業者にメンテナンスの依頼をするのがおすすめです。メンテナンスの方法や工程、費用など、自分にあった専門業者を選びましょう。

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!