7 min

オフィスビルの長期修繕計画はどう立てる?大規模修繕費用や周期・流れも解説

オフィスビルの長期修繕計画は、建物の資産価値を維持し、安全性を確保するために欠かせないものです。
しかし、修繕計画を適切に立てないと、突然の修理費用や建物の劣化により、大きな損失を招く可能性があります。
特に大規模な修繕には多額の費用がかかり、実施時期や工事の流れを把握していないと予算管理が困難になることも考えられます。
修繕の周期や費用の目安をはじめ、具体的な計画のステップを知ることで、建物の維持管理を効率的かつ効果的に行えるようにしましょう。
この記事では、オーナーや管理者の方々が建物の健全性を長く保ち予期せぬ出費を避けられるよう、オフィスビルの長期修繕計画の立て方や、大規模修繕について詳しく解説します。

オフィスビル長期修繕計画の重要性

オフィスビルは、企業の顔として、そして働く人々にとって重要な空間です。
しかし、どのような建物でも時間の経過とともに劣化していくことは避けられません。
外壁のひび割れや塗装の剥がれ、設備の老朽化などは、美観を損ねるだけでなく、建物の機能や安全性を低下させ、ひいては資産価値の低下や契約先の信用を失うことにもつながります。
オフィスビルの長期修繕計画は、建物の寿命を延ばし、資産価値や信用を維持・向上させるための重要な戦略のひとつです。
計画的な修繕を実施することで、以下のような効果が期待できます。

  • 安全性の確保:劣化部分を早期に発見・補修することで、事故やトラブルを未然に防ぎ、働く人々や利用者の安全を守る
  • 機能性の維持:設備の更新や改修により快適なオフィス環境を維持し、業務効率の向上に貢献する
  • 美観の向上:外壁塗装や内装工事などにより、建物の美観を向上させ、企業イメージを高める
  • 資産価値の維持・向上:適切な修繕で建物の寿命を延ばし、将来の売却を有利に進める
  • テナント誘致の促進:機能的で美しいオフィスビルはテナント誘致を促進し、安定した賃料収入の確保につながる

オフィスビル長期修繕計画の基礎知識

中長期修繕計画とは、建物の機能を維持していくために必要な修繕・更新工事の時期と費用を予測する計画のことです。
建物の建築から解体までの生涯にかかる費用をライフサイクルコスト(LCC)といい、このうち中長期修繕計画では修繕・更新費に焦点を当てた計画を行います。

  • 対象期間:10~60年と幅広く、建物の種類・築年数・規模・使用状況によって調整される
  • 対象費用:修繕費だけでなく、更新費・仮設工事費・付帯工事費も含めて計画を行う

また修繕計画には、大きく分けて「長期修繕計画」と「中期修繕計画」の2種類があり、それぞれの記載内容は以下のように異なります。

  • 長期修繕計画(30~50年): 大規模改修の時期と費用の全体像を把握するための計画で、概算費用で表されることが多い
  • 中期修繕計画(5~10年): より具体的な工事内容・優先順位・実施時期を決定する計画で、具体的な工事内容と費用が記載される

中期修繕計画の内容によっては、長期修繕計画の見直しも必要です。
具体的には、劣化の度合い・人件費や資材価格の高騰・対象法令の見直しなど、さまざまな要因が見直しの根拠となります。

修繕計画作成のメリット

修繕計画を作成することで、建物の適切な維持管理が可能になり、長期的な資産価値を保つことができます。
修繕計画を立てるメリットには、具体的に以下のようなものがあります。

劣化状況の把握

修繕計画を立てる際に重要なのが、建物の劣化状況を正確に把握することです。
外壁や防水層・設備機器など、各部位の状態を定期的に点検し、どこにどのような修繕が必要かを明確にすることで、早期対策が可能になります。
劣化の進行を見逃さず、大規模な修繕のタイミングを適切に判断すれば、不要な出費を抑えられるでしょう。

過去の維持管理状況の把握

過去の維持管理状況を把握することは、今後の修繕計画を立てるうえで非常に重要です。
どの部分がどのように修繕されてきたかを確認することで、劣化の進行具合や次に必要な修繕の優先度を判断しやすくなるでしょう。
また過去の記録を参考にすることで、適切なスケジュールを組むこともできます。

必要な費用の把握

修繕計画を立てる際には、修繕にかかる費用を正確に把握しておくことが求められます。
必要な修繕箇所を洗い出し、優先度に応じた費用を見積もることで、無駄のない予算計画を立てられるでしょう。
定期的な修繕を適正な周期で行うことで、突発的な費用負担を防ぐことも可能です。

改修方針の策定

建物の現状や将来的な利用計画を踏まえて、適切な改修方針を策定することが重要です。
修繕計画は単なる維持管理だけでなく、機能改善や省エネルギー対策も視野に入れて進めることが理想です。
長期的な視点で、建物の価値向上や利用者の利便性を高めるための方針を明確にしましょう。

オフィスビルにおける主な修繕工事の内容

オフィスビルにおける修繕工事は、大きく分けて「外壁工事」「屋上防水工事」「設備工事」「その他付随工事」の4つに分類できます。

外壁工事

外壁は、建物の美観を保つだけでなく、雨風や紫外線から建物を守る役割を担っています。
外壁工事には、以下のようなものがあります。

  • タイル:ひび割れや浮きが生じたタイルの補修、または全面的な張替えを行います。タイルの剥落は、重大な事故につながる可能性があるため、定期的な点検・補修が重要です。
  • 塗装:経年劣化による塗装の剥がれや色あせを修復します。塗装は美観維持だけでなく、防水性・耐久性向上にも効果的です。
  • シーリング:外壁の目地などに充填されているシーリング材は、経年劣化によりひび割れや剥離が起こりやすくなります。シーリングの打ち替えは、防水性を高め雨漏りを防ぐために重要です。

屋上防水工事

屋上は雨風や紫外線に直接さらされるため、防水層の劣化が早く進みます。
そのため屋上防水工事は、雨漏りを防ぎ建物の構造を守るうえで非常に重要です。

  • 露出型:防水層が露出しているタイプの屋上で、防水層の張替えまたはアスファルトを上塗りする「アスファルトかぶせ工法」があります。
  • 歩行型:人が歩行することを前提とした屋上で、防水層の上にコンクリートを打設する「押さえコンクリートかぶせ工法」があります。
  • ルーフバルコニー:バルコニーのように人が利用するスペースで、複合塗膜防水などが用いられます。

防水層の種類や工法は、建物の構造や劣化状況・利用方法などを考慮して選択します。

設備工事

設備の老朽化は、機能低下・エネルギー効率の悪化・故障リスクの増加などにつながります。
設備工事には、以下のようなものがあります。

  • 給排水設備:ポンプの取替やオーバーホール・受水槽の取替・配管の取替など
  • 電気設備:分電盤の取替・照明器具の取替・構内ネットワークの更新など
  • 消防避難設備:消火設備の点検や改修・自動火災報知器の取替・避難設備の点検や改修など
  • エレベーター:エレベーターの取替・内装の改修など
  • 空調設備:空調設備の更新

設備工事により最新技術を導入することで、省エネ化や機能向上・快適性の向上などを実現できます。

その他付随工事

その他付随工事には、以下のようなものがあります。

  • 鉄部塗装:扉・機械式駐車場・フェンス・階段など、鉄部の錆びを放置すると強度が低下するため、定期的な塗装が必要です。
  • 内装:オフィス空間のリニューアル・原状回復・機能性向上などを目的とした内装工事を行います。
  • バリアフリー化:スロープの設置・エレベーターの設置・トイレの改修など、バリアフリー化工事を行います。バリアフリー化は、法令遵守・安全性向上・利用者拡大にもつながる重要な工事です。

修繕計画作成の手順

修繕計画は、一般的に以下の手順で作成します。

  1. STEP

    書類確認

    既存の図面・修繕履歴・工事費内訳書などを確認します。

  2. STEP

    現地調査

    目視による劣化状況の確認、また必要に応じて機器を用いた検査を行います。

  3. STEP

    施設利用者へのヒアリング

    現状の問題点や要望を把握します。

  4. STEP

    修繕更新項目・時期・金額の策定

    調査結果に基づき、必要な修繕項目・実施時期・概算費用を決定します。

  5. STEP

    計画書の作成

    上記の内容をまとめ、修繕計画書を作成します。

オフィスビルの長期修繕計画は誰が策定する?周期の決まりは?

マンションとオフィスビルは、どちらも長期的な修繕計画が必要な建物ですが、その内容は大きく異なります。
以下の表は、マンションとオフィスビルの長期修繕計画や大規模修繕工事に関する違いをまとめたものです。

項目マンションオフィスビル
法定周期主に12年周期で実施することが推奨されている
(国土交通省ガイドライン)
法定の修繕周期は定められていない
積立制度区分所有法に基づき、
修繕積立金の積立が義務付けられている
法定の積立制度はなく、
オーナーの判断に委ねられる
費用負担区分所有者が共同で負担オーナーが単独で負担
意思決定管理組合が主体となって計画を策定・実施オーナーが主体となって計画を策定・実施

また修繕計画の作成には、専門的な知識と経験が必要です。
設計事務所・施工会社・コンサルタントなどの専門家に依頼することで、より精度の高い計画書を作成することができます。
その際の費用は、建物の規模や複雑さ・必要な調査の範囲・計画の精度などによって異なるため、あらかじめ見積もりを取得したりや無料調査で概算を把握しておいたりすることが大切です。

さらに、オフィスビルには法定の修繕周期や積立制度がないため、オーナーの判断と責任で修繕計画を策定・実施する必要があります。
これは、オーナーの主体性と長期的な視点が求められることを意味します。
ただし、区分所有オフィスでは、契約時にマンションと同様に修繕積立金の徴収を行う場合もあります。
スムーズな修繕工事を実施するためにも、専門家の意見や調査をもとに、計画的かつ入居する企業への影響を最小限に抑えることが重要と言えるでしょう。

オフィスビルの修繕費用はどう準備する?

オフィスビルの大規模修繕工事には、規模によって数千万円から数億円単位の費用が必要となることもあります。
突発的な支出を防ぎ、計画的に修繕を実施するためには、修繕に必要な費用を積み立てておくことが重要です。
大規模修繕工事にかかる費用の準備には、以下の方法があります。

計画的に積み立てを行う

オフィスビルには、マンションのような法定の積立制度がないため、オーナーの責任で修繕積立金を積み立てる必要があります。
賃料収入の一部を計画的に積み立てる方法が一般的ですが、一部のオフィスビルでは賃料とは別に修繕積立金や一時金を徴収する場合もあります。

補助金の活用

必要な資金が不足している場合は、補助金制度の活用を検討しましょう。
省エネ関連工事やバリアフリー化工事など、多くの工事が補助金の対象となっています。
補助金制度は頻繁に変更されるため、最新情報を確認することが重要です。

融資の検討

用意した資金だけでは費用が不足する場合、金融機関からの融資を受けることも検討しましょう。
ただし融資を受ける場合は金利負担が発生するため、返済計画は慎重に検討する必要があります。
建物や入居の状況により融資される額は変わるため、普段からメンテナンスを怠らないことが重要です。

オフィスビルの大規模修繕工事を成功へ導くポイント

計画的な準備

大規模修繕工事を成功させるためには、事前の計画が非常に重要です。
まずは建物の劣化状況を詳細に調査し、どこにどのような修繕が必要かを把握します。
そのうえで、修繕箇所や工事規模に応じた予算を確保し、無理のないスケジュールを立てることが大切です。
計画的に準備を進めることで、スムーズな進行とコスト管理が可能になります。

専門家のアドバイスを活用

大規模修繕工事には専門的な知識が必要です。
設計士や建築士・大規模修繕を専門に行う業者などを積極的に活用し、建物の状態や修繕の優先度を正確に判断してもらうことで、無駄のない修繕計画を立てられます。
専門家の意見を取り入れることで、技術的な問題を未然に防ぐだけでなく、将来的なトラブルの回避にもつながるでしょう。
正確なアドバイスを得ることで、最適な工事内容や施工方法を選択でき、長期的な建物の価値維持が可能となります。

入居者とのコミュニケーションを図る

大規模修繕工事中は、入居者にとって騒音や利用制限などの不便を伴うため、事前のコミュニケーションが欠かせません。
工事期間や内容について入居者へしっかり説明し、理解を得ておくことで、トラブルの発生を防ぐことができます。
また工事による影響を最小限に抑えるために、可能な限り調整を行い、入居者の業務に支障が出ないよう配慮することも重要です。
良好なコミュニケーションが、工事の円滑な進行と入居者の満足度向上につながります。

修繕の優先順位を設定

大規模修繕工事では、すべてを一度に修繕することが難しい場合も多いため、優先順位の設定が重要です。
建物の劣化具合や安全性・機能性を考慮し、修繕が急務の箇所を優先的に進めます。
また、予算内で必要な工事を効率的に行うためには、修繕のタイミングを調整することも大切です。
優先順位を明確にすることで、コストを抑えつつ最も効果的な部分から修繕を進め、建物全体の寿命を延ばすことにつながるでしょう。

品質管理の徹底

大規模修繕工事は長期間にわたるため、施工中の品質管理を徹底することが重要です。
適切な工事が行われているかや進捗などを定期的に確認し、問題があれば迅速に対応してもらうよう促しましょう。
また、工事完了後の保証やアフターメンテナンスも、建物の長期的な保護に欠かせません。
施工会社の選定時に、品質管理体制や過去の実績も重視し、信頼できるパートナーを選ぶことが修繕工事の成功につながります。

まとめ

オフィスビルの長期修繕計画は、建物の資産価値を維持し、入居者の安全を確保するために非常に重要です。
建物は時間と共に劣化するため、適切な修繕を行わなければ、建物の価値が低下し、入居者の満足度や安全性が損なわれます。
修繕計画を作成することで、必要な工事を適切なタイミングで実施でき、予算を計画的に管理することが可能になります。
突発的な修繕による出費を避け、無駄なコストを抑えることができる点も大きなメリットです。オフィスビルで行われる修繕工事には、外壁の補修、設備機器の更新、防水工事、電気設備や空調のメンテナンスなどが含まれます。
これらの修繕を適切に行うことで、建物の長寿命化が実現し、入居者に快適な環境を提供し続けることができます。
修繕費用の準備については、オフィスビルの場合はオーナーの責任において修繕工事を行うため、積み立てや一時金の徴収のほか、融資を受けたり補助金・助成金を申請する方法もあります。
修繕費用の確保は、計画の実行をスムーズに進めるために欠かせないステップです。
オフィスビルの大規模修繕工事を成功させるためには、事前の準備と入居者との連携が鍵となります。
専門家の助言を取り入れ、修繕の優先順位を明確にし、品質管理を徹底することで、計画的で効率的な修繕工事が実現します。

関連記事
公式サイト
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!