5 min

シーリング材で建物の耐久性を高めよう!種類ごとの特徴や寿命、傷みの原因と対策は?

外壁同士の隙間や目地など、さまざまな箇所に行われるシーリング工事。

シーリングには防水性能を高める効果があり、建物の寿命を延ばします。

建物の資産価値を守ることにもつながるでしょう。

しかしシーリング材にはさまざまな種類があるので、それぞれの特徴や寿命を知った上で使わないと、耐用年数や防水性が減ってしまう恐れもあります。

そこでこの記事では、シーリング材の種類や特徴などについて、詳しく解説していきたいと思います。

シーリング材の必要性

シーリング材は雨漏りを防ぐ防水性能を持つことで知られていますが、サイディングボード同士がぶつかるのを防ぐ役割も持ちます。

地震などによって揺れが起こった際に、クッションとしての役割を果たすのです。

また外壁は寒暖によって膨張したり収縮したりしますから、この変化にもシーリング材が柔軟に合わせます。

このように、シーリング工事は建物の耐久性を高めるために欠かせないものと言えるでしょう。

シーリング材の種類

シーリング材には「1液型」と「2液型」の2種類があります。

1液型

1液型は、空気に触れることで自然に硬化します。

ただし1液型は価格が高めなので、広い面積の場所の施工に使われることは少ないです。

2液型

2液型は、主剤に硬化剤を混ぜることで反応して硬化します。

事前に機械を使って混ぜる必要があるので、少し手間がかかります。

しかし広い範囲を施工する際は費用が抑えられるので、2液型が使われることが多いです。

シーリング材の材質による違いと特徴

シーリング材にはさまざまな材質がありますので、その特徴や耐用年数をご紹介していきます。

ウレタン系シーリング材

ウレタン系シーリング材は弾力性があるので、地震の揺れなどで下地が動いても柔軟に対応します。

また汚れにくい特徴もあります。

ちなみにウレタン系シーリング材には、ポリウレタン製のものが良く使われます。

ウレタン系シーリング材の耐用年数は5~10年ほどです。

シリコン系シーリング材

シリコン系シーリング材には柔軟性があり、耐熱性にも優れます。

耐水性が高いので、キッチンや浴室などの水廻りに使われることが多いです。

シリコン系シーリング材の耐用年数は、10年ほどと長いです。

アクリル系シーリング材

アクリル系シーリング材はリーズナブルなのが特徴です。

湿っている面にも施工できますが、硬化するまでに時間がかかります。

アクリル系シーリング材の上から塗装を施すことも可能です。

アクリル系シーリング材の耐用年数は5年ほどと短めです。

2面接着と3面接着

シーリング材を使った工法には、「2面接着」と「3面接着」の2種類があります。

2面接着

シーリング材を底面(サイディングボードの場合は壁面側)に接しないように施工する方法です。

シーリング材と底面の間にバックアップ材やボンドブレーカーを挿入することで、底面との接着を防ぎます。

2面接着をすることで、例えばサイディングボード同士のみを接着できます。

地震の揺れや寒暖によってサイディングボードが動いても、シーリング材が柔軟に追従できます。

3面接着

シーリング材を底面にも接するように施工する方法です。

サイディングボード同士と底面の3面に接着してしまうと伸縮が制限されてしまうので、サイディングボードへの3面接着は避けたいです。

揺れや伸縮でシーリング材が剥がれやすくなり、いくら高性能なシーリング材を使ったとしても耐用年数は短くなってしまいます。

ただしコンクリート造のビルなど、施工箇所が動かないことを前提とする場合は、3面接着が使われるケースもあります。

シーリング工事の手順

ここではシーリング工事の手順をご紹介していきます。

シーリング工事には、既存のシーリングの上から新しくシーリングを施す「打ち増し」と、既存のシーリングを除去してから新しくシーリングを施す「打ち替え」の2種類があります。

今回は打ち替えの手順について見ていきます。

  1. シーリングの除去、掃除
  2. バックアップ材やボンドブレーカーの取付け
  3. 養生
  4. プライマーの塗布
  5. シーリング材の充填
  6. ならし
  7. 養生はがし

1、シーリングの除去、掃除

はじめに既存のシーリング材を除去します。

除去後は付着している汚れやサビも、しっかりと掃除しましょう。

2、バックアップ材やボンドブレーカーの取付け

2面接着を行うために、バックアップ材やボンドブレーカーを取り付けます。

これでシーリング材が柔軟に伸び縮みできるようになります。

3、養生

施工箇所以外にプライマーやシーリング材が付着しないように、マスキングテープなどを使って保護します。

4、プライマーの塗布

シーリングの密着性を高める接着剤であるプライマーを目地に塗ります。

この時、塗りムラやかすれが出ないように注意しましょう。

5、シーリング材の充填

コーキングガンと呼ばれる専用器具を使って、シーリング材を充填していきます。

シーリング材を充填する際には、コーキングガンのノズルに適切なものを選んだり、気泡の有無などを見分けたりするる必要があります。

よって熟練の職人のほうが、質の高いシーリング工事を行えます。

6、ならし

シーリング材をヘラでならし、押さえて圧着していきます。

これでシーリング材と目地の密着性が高まります。

はみ出した余分なシーリング材も、ヘラで取り除いていきます。

7、養生はがし

シーリング材が完全乾燥する前に、マスキングテープを剥がします。

その後は施工場所周りのゴミや汚れなどを掃除して、工事完了です。

シーリング材は2~4日ほどで乾燥します。

シーリングが傷む原因と対策

シーリングが傷む原因には、経年劣化以外にもさまざまな理由があります。

そこでシーリングが傷む原因と、その対策法についてご紹介していきます。

シーリング材が取れている

シーリング材が取れた場合は、プライマーの塗り忘れや塗り不足が原因と考えられます。

また施工場所に合っていないシーリング材が使われている可能性もあります。

こうした症状に対処するには、きちんとプライマーを塗ることを心がけたり、シーリング材の素材選びにこだわる必要があります。

シーリング材が取れてしまうと防水性能が全く発揮できませんので、なるべく早くシーリング工事を行いましょう。

シーリングと外壁の間に溝がある

シーリング材が剥離しています。

これはプライマーの塗り忘れや、シーリングの接着強度不足によって起こります。

シーリング材の剥離を防ぐには、しっかりとプライマーを塗ることや、3面接着を防ぐためのバックアップ材やボンドブレーカーをしっかり貼ってから施工をすることが大切です。

シーリングのひび割れのすぐ後ろにバックアップ材が見える

これはシーリングの厚み不足から起こります。

こうした症状は、バックアップ材よりも厚みの少ないボンドブレーカを貼ってからシーリングを施すことで解決できます。

シーリングの中心が裂けている

シーリング材の寿命です。

シーリング材が裂けるのをなるべく回避するには、既存のシーリング材よりもさらに耐久性のあるシーリング材を使うのが効果的です。

シーリング工事の注意点

シーリング工事の際には注意点があります。

以下のことに気を付けると、シーリング工事の質が向上するでしょう。

シーリングの品質は工事日の天気に左右される

シーリングの品質は職人の腕だけでなく、工事日の天気にも左右されます。

曇りの日かつ無風、気温が15~25℃、湿度が80%未満の時が、最も施工に適していると言われています。

「シーリング工事の当日に雨が降りそうな場合は作業を延期する」といったことを、事前に施工業者と話し合っておくと安心です。

耐用年数よりも早く劣化するケースがある

建物の立地や周囲の環境によって、シーリング材が耐用年数よりも早く劣化してしまうケースがあります。

もちろん劣化したまま放置するわけにはいきません。

放置している間にどんどん雨水が侵入してきて、雨漏りする恐れがあります。

シーリング工事自体は、他の外壁工事に比べると費用は安めです。

仮設足場の設置が必要な場合は、シーリング工事よりも仮設足場の設置費用のほうが高くなるのが一般的です。

できるだけシーリング工事の頻度を少なくするには、なるべく耐用年数の長いシーリング材を使うと良いでしょう。

施工箇所や条件によって材質や器具を使い分ける

シーリング工事は施工箇所や条件に合わせて、適切な材質や器具を使い分けなければいけません。

耐久性のあるシーリング材であっても、施工箇所や施工方法が悪いと不具合が起きやすくなります。

また経験の浅い職人が施工を行うとプライマーの塗り忘れなども起こりやすくなるので、できる限りシーリングの専門家や、有資格者に工事を行ってもらいましょう。

ちなみにシーリング工事に関する資格としては、国家資格である「シーリング防水施工技能士(1級、2級)」と、業界独自の「シーリング管理士」の2種類があります。

まとめ

シーリング工事では、施工箇所に合わせた材質や施工方法を選ぶことで、シーリング材の性能を十分に発揮できるようになります。

またシーリング工事を行う際は、適切な施工業者を選ぶことにも尽力しましょう。

過去の施工実績が豊富だったり、利用者からの評判が良かったりする業者だと、安心して任せられますよ。

見積もりの際は、「丁寧に対応してくれるか」「アフターフォローはしっかりしているか」といったこともチェックします。

複数の業者で見積もりを取ると、それぞれの業者の良し悪しが見分けやすくなるでしょう。

ぜひあなたも、適正価格でクオリティの高い施工を行ってくれる業者を見つけて、納得できるシーリング工事を実現してみてくださいね!

公式サイト