7 min

雨漏りによる被害や影響を解説!水漏れ放置するとどうなる?

「雨の日に天井から水滴が落ちてきた」「壁に水染みができた」といった経験はありませんか?

それは、雨漏りのサインかもしれません。

雨漏りは、放っておくと大きな被害につながる厄介な問題です。

見えないところで進行する雨漏りは建物の構造に影響を与え、カビや木材の腐朽を引き起こします。

さらに、電気系統の故障や居住者の健康被害にも影響を及ぼす可能性があります。

しかし、雨漏りの原因を知り、早期発見・早期対処することで、深刻な被害を未然に防げるでしょう。

そこで本記事では、防水工事の必要な雨漏り原因や影響・対処法・など、雨漏りに関する重要な情報を詳しく解説します。

大切な住まいを守るために、雨漏りの知識を身につけましょう。

新東亜工業はお客様満足度98%

大規模修繕は中間マージン0で全て自社施工の新東亜工業へ

お電話でも受け付けしておりますお気軽にご相談下さい

雨漏りが起こる原因

雨漏りは、さまざまな原因で発生します。

主な原因は、以下の通りです。

屋根の劣化

経年劣化により、屋根材の割れ・剥がれ・ズレなどが発生し、雨水が屋内に侵入します。

特に屋根材の接合部分や釘の緩みは雨漏りを起こしやすい箇所のため、定期的な屋根の点検とメンテナンスが重要です。

壁の亀裂

建物の基礎の沈下や地震などにより、壁にひび割れが生じて雨水が浸透します。

外壁の材料や構造によってはひび割れが発生しやすい場合があり、壁の亀裂は早期発見と適切な補修が必要です。

配管の劣化

経年劣化によって配管の接合部分から水が漏れると、周囲の壁や天井を濡らします。

特に水回りの配管は、雨漏りを起こしやすく、定期的な配管の点検と更新が必要です。

排水不良

雨樋・排水管は詰まりや破損によって雨水が適切に排水されないと、建物の外壁を伝って室内に侵入します。

そのため排水経路は、定期的な清掃と点検が必要です。

防水不良

ベランダやテラスの防水層の劣化や施工不良により、雨水が建物内部に浸透します。

防水層は、定期的な点検と補修を行いましょう。

これらの原因は、定期的なメンテナンスや点検によって、ある程度は予防できます。

しかし、自然災害による急激な建物の損傷は、予測が難しいケースもあります。

建物の状態を定期的にチェックし、異常があれば早めに専門家に相談しましょう。

雨漏りが起きるとどうなる?

雨漏りが発生すると、さまざまな被害を同時に引き起こします。

以下は、主な被害の例です。

室内の水濡れ

雨水が室内に侵入すると壁・床・天井などが濡れ、放置したままだと材料の劣化・変形・変色などが進行します。

特に畳や絨毯などは、水濡れによって使用できなくなる可能性があります。

カビの発生

湿気が高い環境は、カビの繁殖を促進します。

カビは、アレルギー反応や呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。

木材の腐朽

木造建築の場合、雨漏りにより木材が濡れると腐朽が進行します。

腐朽した木材は、構造的な強度を失って建物の安全性が損なわれます。

また、シロアリなどの木材害虫を引き寄せる可能性も考えられるでしょう。

電気系統の故障

雨水が電気配線や器具に触れると、ショートや漏電が発生して火災のリスクが高まります。

また、感電の危険性もあるため、速やかな対処が必要です。

金属の錆

雨水に長期間さらされた金属部分は、錆が発生して強度が低下します。

建物の構造部材や設備機器の金属部分が錆びると、安全性や機能性が損なわれます。

これらの被害は、雨漏りの規模や放置期間によって深刻さが異なります。

小さな雨漏りでも早期に発見し、適切に対処することが重要です。

雨漏りを放置するとどうなる?

雨漏りは建物の劣化を加速させ、放置すると深刻な被害につながるため、早急な対応が必要です。初期段階ではわずかな水漏れでも、時間が経つほど修繕コストが増大し、最悪の場合、建物の構造そのものに影響を及ぼすこともあります。ここでは、雨漏りを放置することで起こる主な問題を解説します。

1. 建物の構造が劣化し、修繕費用が高額になる

雨漏りの水分が屋根裏や壁内部に浸透すると、木材や鉄筋コンクリートが劣化し、建物の強度が低下します。特に木造住宅では、柱や梁が腐食することで耐震性が損なわれるため、大規模な修繕が必要になる可能性があります。

放置期間ごとの影響例:

  • 1~3ヶ月:天井や壁紙にシミが発生
  • 6ヶ月~1年:内部の木材が腐食し始め、カビの発生
  • 2年以上:建物の耐久性が低下し、全面改修が必要になるケースも

雨漏りを早期に修理することで、数万円~数十万円の修繕費用で済むものが、放置することで数百万円規模の工事になることもあります。

2. カビやダニが発生し、健康被害につながる

雨漏りによって室内の湿度が高くなると、カビやダニが繁殖しやすくなります。カビは空気中に胞子を放出し、アレルギーや呼吸器系の疾患(喘息・気管支炎など)を引き起こす原因になります。

特に影響を受けやすい人:

  • 小さな子どもや高齢者(免疫力が低く、健康リスクが高い)
  • アレルギー体質の人(カビの胞子がアレルギーを悪化させる)

発生しやすい場所:

  • 天井や壁のクロス裏
  • 押し入れやクローゼットの内部
  • 床下や畳の下

カビの除去は専門業者に依頼すると高額になり、雨漏りを放置した結果、健康リスクだけでなく経済的な負担も増大します。

3. 電気系統に水が入り、火災のリスクが高まる

雨漏りが進行すると、天井裏や壁内部に敷設された電気配線に水が浸入し、漏電やショートを引き起こす危険性があります。特に、古い住宅では絶縁体の劣化が進んでいることが多く、感電事故や火災の原因になることもあります。

雨漏りによる火災リスクの例:

  • 漏電によるブレーカーの落ちやすさ
  • コンセント周辺の焦げたような異臭
  • 電気機器が突然ショートし、発火する可能性

火災が発生すると、建物の損害だけでなく、最悪の場合、人命に関わる重大な事故につながるため、雨漏りを見つけたらすぐに点検を行うことが重要です。

4. 外壁や屋根の劣化が加速し、雨漏りがさらに悪化

雨漏りを放置すると、建物の外壁や屋根に水分が浸透し、劣化を加速させるため、雨漏りの範囲が広がってしまいます。特に以下のような症状が現れた場合は、早急な修繕が必要です。

雨漏りが悪化するサイン:

  • 外壁の塗装が剥がれている(防水性能の低下)
  • 屋根の瓦やスレートが割れている
  • サイディングの目地やシーリングが劣化している

建物の外側からの雨水浸入を防ぐには、定期的な点検とメンテナンスが必要になります。

5. 不動産価値が大幅に下がる

雨漏りが発生したまま放置すると、建物の資産価値が著しく低下し、売却や賃貸の際に不利になることがあります。

資産価値への影響:

  • 売却価格が大幅に下がる(修繕費を考慮されるため)
  • 賃貸の場合、空室率が増加(住み心地が悪くなるため)
  • 住宅ローン審査に影響を及ぼす場合も(劣化した物件は担保評価が下がる)

不動産を適正な価格で維持するためにも、雨漏りは早期に対応し、修繕記録を残しておくことが大切です。

早めの対策で建物と生活を守る

雨漏りは、放置すると建物の劣化・健康被害・火災・資産価値の低下など、さまざまなリスクを引き起こします。初期段階で適切に補修すれば、修繕費用を抑えられるため、異変に気付いたらすぐに専門業者に相談することが重要です。定期的な点検を行い、大規模なトラブルになる前に対策を講じましょう。

自分でできる雨漏りの対応

雨漏りが発生した場合、まずは自分でできる対応を行いましょう。

以下は、自分でできる対応の例です。

雨漏りの範囲の特定

雨漏りの発生箇所を特定するために室内を詳しく観察し、水濡れの範囲や水の流れる方向を確認します。

雨漏りの範囲を特定することで、原因の特定や応急処置がしやすくなるでしょう。

水の除去

濡れたままにしておくと被害が拡大する恐れがあるため、乾いた布やモップなどで水を拭き取ります。

水を除去することでカビの発生を防ぎ、材料の劣化を遅らせましょう。

換気の実施

雨漏りにより湿気が高くなった室内は窓を開けて換気を行い、湿気を排出してカビの発生を抑制できます。

また、除湿機を使用するのも効果的です。

応急処置

屋根や壁の破損部分にビニールシートや養生テープなどを貼り、雨水の侵入を一時的に防ぎます。

応急処置により、被害の拡大を防げます。

これらの対応は、あくまで応急処置であり、根本的な解決にならないため、雨漏りの原因を特定したうえで適切な修理を行う必要があります。

また、自分で対応できる範囲を超える場合は、無理せず専門家に依頼しましょう。

賃貸で雨漏りが起きたら?

賃貸住宅で雨漏りが発生した場合、まずは家主や管理会社に連絡し、状況を報告します。

雨漏りの修理責任は、原則として家主側にあります。

ただし、入居者の過失により雨漏りが発生した場合は、入居者側に修理責任が発生する可能性があります。

賃貸住宅の場合、修理の手順は以下の通りです。

  1. STEP

    家主や管理会社への連絡

    雨漏りの発生を報告し、修理を依頼します。

    連絡を怠ると、被害が拡大して入居者側の責任を問われる可能性があるため注意しましょう。

  2. STEP

    現場の確認

    家主や管理会社の担当者が現場を確認し、雨漏りの原因や修理方法を検討します。

    現場の確認には、入居者も立ち会うことが望ましいです。

  3. STEP

    修理の実施

    家主側の責任で修理を手配し、実施します。

    修理の期間や方法については、事前に入居者に説明があります。

  4. STEP

    修理費用の負担

    原則として、家主側が修理費用を負担します。

    ただし、入居者の過失による雨漏りの場合は、入居者側に費用負担が発生する可能性があります。

賃貸住宅の場合、雨漏りの修理は家主側の責任で行われますが、入居者としても早期発見と迅速な報告が重要です。

また、日頃から住宅の状況を確認し、異常があれば速やかに報告しましょう。

雨漏りの修理にかかる費用

雨漏りの修理費用は、雨漏りの原因・規模・建物の構造などによって大きく異なります。

以下は、代表的な修理費用の目安です。

  • 屋根の修理…1〜50万円程度
  • 外壁の修理…10〜100万円程度
  • 配管の修理…1〜20万円程度
  • 防水工事…10〜100万円程度

これらの費用はあくまで目安であり、実際の修理費用は現場の状況によって異なります。

早期発見と迅速な対処により、修理費用を最小限に抑えましょう。

また、定期的なメンテナンスを行うことで雨漏りを予防できれば、修理費用を節約できます。

雨漏りで火災保険は使える

雨漏りで火災保険が適応されるケース

火災保険は火災だけでなく、風災や水災などの自然災害による建物の損害を補償する保険です。

そのため、雨漏りによる被害も補償対象の場合があります。

以下は、火災保険が適用されるケースの例です。

  • 台風や豪雨などの自然災害により、屋根や外壁が破損して雨漏りが発生した場合
  • 上階からの水漏れにより、下階の天井や壁が濡れて雨漏りのような被害が生じた場合

ただし、火災保険の適用には、一定の条件があります。

例えば、自然災害による雨漏りの場合、一定の風速や降水量などの基準を満たす必要があります。

また、保険契約の内容によっては、補償の対象外となる場合もあります。

雨漏りで火災保険が適応されないケース

以下は、火災保険が適用されないケースの例です。

  • 建物の老朽化や経年劣化
  • 施工不良や設計不良
  • 入居者による過失

これらのケースは、火災保険の補償対象外です。

火災保険の適用範囲については、加入している保険会社に確認しましょう。

また、火災保険以外にも、住宅総合保険などの保険商品があるため、必要に応じて検討することをおすすめします。

まとめ

雨漏りは、建物の構造的な問題から発生し、放置すると深刻な被害をもたらす可能性があります。

雨漏りが起こってしまう可能性はどのような家にもあるため、あらかじめ以下の内容を把握しておくことが大切です。

  • 雨漏りが発生すると、室内の水濡れやカビの発生・木材の腐朽・電気系統の故障など、さまざまな被害が生じる
  • 雨漏りの被害は、居住者の健康や建物の安全性に悪影響を及ぼすため、雨漏りが発生した場合は、まず自分でできる対応を行う
  • 雨漏りの範囲の特定・水の除去・換気の実施・応急処置などが自分でできる対応であるが、根本的な解決には、専門家による修理が必要
  • 賃貸住宅の場合、雨漏りの修理責任は原則として家主側にあるが、入居者の過失により雨漏りが発生した場合は、入居者側に修理責任が発生する可能性があり、日頃から住宅の状況を確認し、異常があれば速やかに報告することが大切
  • 雨漏りの修理費用は、雨漏りの原因・規模・建物の構造などによって大きく異なる
  • 雨漏りは修理費用は、早期発見・迅速な対処・定期的なメンテナンスによって最小限に抑えることが可能
  • 火災保険は、自然災害による雨漏りの被害を補償できる場合がありますが、適用には一定の条件がある
  • 建物の老朽化・経年劣化・施工不良や設計不良・入居者の過失による雨漏りは、火災保険の補償対象外

雨漏りは、放置すると深刻な被害をもたらす可能性があるため、早期発見と迅速な対処が重要であり、日頃から建物の状態を確認し、異常があれば速やかに専門家に相談すると安心です。

また、定期的なメンテナンスを行うことで雨漏りを予防し、建物の安全性と居住者の健康を守りましょう。

公式サイト