東京都台東区の大規模修繕工事はお任せ下さい
資産価値向上・こだわり
内製化によるきめ細やかな施工と対応による安心感が選ばれる理由です
「大規模な修繕工事を行う時期だけど、予算が足りるだろうか」「できるだけ費用を抑えたい、でも資産価値を損ないたくない」「そもそも、本当に修繕が必要だろうか」など、マンション・ビル・アパートのオーナー様、管理組合のにはお悩みやご心配尽きないかもしれません。
そのような場合には、お客様一人ひとりにしっかり寄り添いつつ、今も、これからの未来も、長期的な視野で最も価値を生み出す修繕工事をプランニングする新東亜工業にご相談ください。
「とりあえず見てほしい」というご要望にもフットワーク軽くお伺いし、一時対策から大がかりな工事まで、それぞれのニーズを見極めてご提案いたします。
大規模修繕工事が必要になるキッカケ
建物の老朽化は、マンションの大規模修繕工事を行う最も一般的なきっかけです。マンションなどの建物は、新築から約20年から30年が経過すると、外壁や屋根、ベランダなどの外装や、エレベーターや給排水設備などの設備が老朽化し始め、これらの設備が老朽化すると、機能が低下したり、故障したりする可能性があります。
また、地震などの災害が発生した場合、既に老朽化した設備は倒壊や損壊の原因となる可能性があります。ですのでマンションの安全を確保するために、大規模修繕工事を行う必要があります。
大規模修繕が必要工事になる代表的な症状と対処策
上記のようなトラブルは以下の手順で進めて進めていきます
1. トラブルの原因を特定
2. 原因に応じた対処策を考案
3. 修繕後、問題が解消されたことを確認
トラブルの原因が特定できたら、その原因に応じた対処策を講じます。
例えば、雨漏りの原因が屋根の破損であれば、屋根を修理する必要があります。また、設備の不具合であれば、設備を交換する必要があります。
大規模修繕は、マンションの資産価値を維持し、住民の安全と快適な生活を守るために重要なものです。トラブルが発生した場合は、早めに対処し、問題を解決することが大切です。
台東区大規模修繕 工事費用の目安(一部の工事内容を抜粋)
規模や状況により費用はそれぞれでございますが、代表的な工事・施工を基に記載しておりますので、一つの目安としてご参照下さい。
大規模修繕工事の施工例
台東区内の対応可能エリア
あ行 | 秋葉原、浅草、浅草橋、池之端、今戸、入谷、上野、上野公園、上野桜木 |
---|---|
か行 | 雷門、北上野、清川、蔵前、小島、寿、駒形 |
さ行 | 下谷、千束 |
た行 | 台東、鳥越 |
な行 | 西浅草、日本堤、根岸 |
は行 | 橋場、花川戸、東浅草、東上野 |
ま行 | 松が谷、三筋、三ノ輪、元浅草 |
や行 | 谷中、柳橋 |
ら行 | 竜泉 |
大規模修繕工事のメリット
主に「建物の安全性の向上」 「建物の居住性や利便性の向上」 「建物の資産価値の維持・向上」という点が挙げられます。
建物の安全性の向上
大規模修繕工事では、外壁や屋上などの劣化した箇所を修繕し、建物の耐震性や防水性を高めます。これにより、地震や台風などの災害に備えることができます。
建物の居住性や利便性の向上
大規模修繕工事では、エレベーターの更新や給排水管の改修などを行い、建物の居住性や利便性を向上させることができます。その他、バリアフリー化の工事を行うことで、高齢者や障害者の方も安心して暮らせる環境を作ることができます。
建物の資産価値の維持・向上
大規模修繕工事を行うことで、建物の老朽化を防ぎ、資産価値を維持・向上につながります。また、大規模修繕工事を行ったことを示す修繕履歴は、不動産売却時の査定額にも影響します。
大規模修繕工事は、マンションの長寿命化と資産価値の向上のために必要な工事といえます。
大規模修繕工事のデメリット
一般的な可能性として挙げられるのは、主に「比較的大きめな費用がかかる」 「工事期間が長い(修繕規模による)」 「居住者の生活に不便が生じる場合がある」 「近隣対応が発生する可能性がある」となります。
大規模修繕は、マンションの建物を長持ちさせるために必要なものですが、費用がかかる、工事期間が長い、生活に支障をきたす場合などあり、デメリットもあります。そのため、大規模修繕を行う前に、メリットとデメリットをよく比較検討することが大切です。
費用については、マンションの規模や修繕内容によって異なります。一般的に、1戸あたり数十万円から数百万円の費用がかかります。工事期間は、部分的な修繕で1週間~半年、大規模なもので1~2年程度が一般的です。生活に支障をきたす面については、工事中は騒音や振動が発生する場合があり、工事期間中は、駐車場やエレベーターが使えなくなる場合もあります。
大規模修繕を行う前に、これらのデメリットをよく認知し、対策を講じておくことが重要です。
東京都台東区の建物に関するサポート
マンション計画修繕調査費助成
台東区内のマンションが、大規模修繕の計画的な実施や長期修繕計画作成のために共用部分の建物(配線等電気関係を含む)及び給排水管の調査を実施する場合、調査費の一部を助成するものです。調査前に区への申請が必要です。
予算の範囲内での事業になりますので、年度途中で受付を終了する場合があります。
■助成対象者 ・申込資格
台東区内の分譲マンション管理組合
(1)管理規約が整備され、管理組合が適正に運営されている
(2)調査の実施及び経費について総会又は臨時総会で決議されている
(3)過去10年以内に本制度の同じ調査項目の助成を受けていない
(4)台東区マンション管理組合登録制度に登録している又は登録すること
台東区内の賃貸マンションを所有する個人又は法人(社宅・寮及び公的住宅は除く)
(1)賃貸マンションが申込者の所有であることが確認できる
(2)所有者が住民税又は法人税を滞納していない
(3)過去10年以内に本制度の同じ調査項目の助成を受けていない
■助成対象調査項目
・建物調査
屋上又は屋根、バルコニー、外部廊下、各種目地材の防水及びその他の防水に関するもの
外壁、内壁、天井及び床並びに付属建物の壁面及びその他の壁面(窓等を含む)に関するもの
手すり、各種扉、階段、配管等の鉄製品、その他の鉄製品、金属製品及び配線等に関するもの
・給排水調査
給水管及び排水管に関するもの
※住宅部分とそれ以外の用途部分が並存する場合、住宅共用部分にかかる調査費のみが対象となります
■助成金額
調査費(消費税を除く)の3分の1(千円未満切捨て)か助成限度額のいずれか少ない額を助成します。
引用元:台東区公式ホームページ
マンション共用部分バリアフリー化支援助成制度
区内のマンション(非木造・耐火建築物)の共用部分のバリアフリー化工事を行う場合に、費用の一部を助成します。
■助成対象工事
マンションの共用部分、又は敷地内における以下のバリアフリー化工事
(1)段差の解消(スロープの設置)
(2)手すりの取り付け(廊下・階段・エレベーター内等)
工事の内容は「東京都福祉のまちづくり条例 施設整備マニュアル」に準じる内容となること。また工事は建築基準法などの法令や条例を順守すること。
■助成金額
バリアフリー化工事に要した費用(消費税を除く)の1/3以内(千円未満切捨て)かつ限度額50万円以内
■助成対象者・申込資格
1)分譲マンションの管理組合
【申込資格】
(1)延べ面積の1/2以上が居住用であること
(2)管理規約が整備され、管理組合が適正に運営されていること
(3)バリアフリー工事の実施及び経費について総会又は臨時総会で決議されていること
(4)本制度又はバリアフリー化改修工事について、他の助成金を受けていないこと
(5)今後区が実施するバリアフリー化工事に関する調査やアンケートに協力が可能なこと
(6)台東区マンション管理組合登録制度に登録していること又は登録すること
(2)賃貸マンションを所有する個人
【申込資格】
(1)延べ面積の1/2以上が居住用であること
(2)賃貸マンションが申込者個人の所有であることが確認できること
(3)所有者が住民税を滞納していないこと
(4)本制度又はバリアフリー化工事について、他の助成金を受けていないこと
(5)今後区が実施するバリアフリー化工事に関する調査やアンケートに協力が可能なこと
引用元:台東区公式ホームページ
マンション耐震化助成
台東区内の分譲・賃貸マンションにおいて、耐震アドバイザー派遣、耐震診断、補強設計及び耐震改修工事を実施する場合に、その費用の一部を助成します。
■助成対象マンション(次の全てに該当するもの)
(1)非木造の耐火又は準耐火建築物で、住戸面積の合計が延べ面積の2分の1を超えていること。
(2)昭和56年5月31日以前に建築確認を受けていること。
(3)法令等に違反して、現に是正の指導を受けていないこと。
■助成金額
バリアフリー化工事に要した費用(消費税を除く)の1/3以内(千円未満切捨て)かつ限度額50万円以内
■助成対象者
(1)分譲マンションの管理組合又は管理組合法人
耐震アドバイザー派遣を除き、耐震改修工事等の実施について、総会議決により承認を得ていることが必要です。
(2)賃貸マンションの所有者である個人又は中小企業者
住民税(個人又は法人)を滞納していない者に限ります。中小企業者とは中小企業基本法第2条に規定する法人です。
■助成金額
(1)耐震アドバイザー派遣
1回の派遣につき20,000円を限度とする。(同一マンション5回まで)
(2)耐震診断、補強設計、耐震改修工事
助成対象費用は、下記(1)(2)のうちいずれか少ない額とする。
(1)実際に耐震診断、補強設計又は耐震改修工事に要する費用
(2)延べ面積×1平方メートル当たりの下記限度額で算出した費用
<限度額>
・耐震診断
助成対象費用の限度額…延べ面積1,000平方メートル以内の部分 1平方メートル当たり3,670円
延べ面積1,000平方メートルを超えて2,000平方メートル以内の部分 1平方メートル当たり1,570円
延べ面積2,000平方メートルを超える部分1平方メートル当たり1,050円
※耐震診断に要する費用以外の費用(設計図書の復元、第三者機関の評定等の費用)を要する場合は、
157万円を限度として耐震診断に要する費用に加えた上で、助成対象費用の限度額とする。
助成金額…延べ面積1,000平方メートル未満 助成対象費用の2分の1
延べ面積1,000平方メートル以上、かつ地階を除く階数が3以上 助成対象費用の2分の1 かつ200万円以内
※耐震診断に要する費用以外の費用を加算した場合、助成対象費用の2分の1かつ277万円以内
・補強設計
助成対象費用の限度額…1平方メートル当たり2,000円
助成金額…延べ面積1,000平方メートル未満 助成対象費用の2分の1
延べ面積1,000平方メートル以上、かつ地階を除く階数が3以上 助成対象費用の2分の1 かつ200万円以内
・耐震改修工事
助成対象費用の限度額…1平方メートル当たり50,200円
助成金額…延べ面積1,000平方メートル未満 助成対象費用の2分の1かつ250万円以内
延べ面積1,000平方メートル以上、かつ地階を除く階数が3以上 助成対象費用の2分の1かつ1,500万円以内
■問い合わせ先
台東区 住宅課 マンション施策担当
電話:03-5246-9028
ファクス:03-5246-1359
引用元:台東区公式ホームページ
ご相談から工事までの流れ
一貫した自社施工による 対応スピードの速さに自信を持っています
首都圏エリアから全国まで、マンションやビル、アパートなどの大規模修繕を請け負っており、コストや品質面でオーナー様や管理組合様の理想を形にするために全力を尽くすことをお約束しています。次の計画修繕までの期間を気持ちよく過ごしていただくための10年保証と、充実したアフターフォローもご好評いただいている大きな理由の一つです。
建設会社や相談先選びでお悩みの方が参考にしていただけるように、ご相談から施工、完了後に至るまでの流れについてわかりやすくご説明いたします。
お見積り
「見積りをとったものの、工事金額が適正なのか判断できない」「信頼できる建設会社をどうやって見分けたらよいのだろうか」「限られた予算内で建物の寿命をできるだけ延ばすために、何ができるだろうか」など、オーナー様や管理組合様から様々なお悩みをお聞きする機会があります。大規模な修繕工事に関する多くの実績を持つ総合工事店として、そのようなお悩みを解決してきた事例を写真でご紹介しております。
お客様と一緒に二人三脚で考慮し、現地調査から見積りの調整、施工、アフターフォローまで一貫して自社施工で手掛けてきた実績をご覧になることで、様々なご不安や疑問を解消していただけるものと考えております。ご相談やご依頼は電話やお問い合わせフォームからいつでも承っております。
台東区のお客様からいただいた声
よくある質問
- 複数の亀裂があるのですが、外壁塗装を行う事はできますか?
- ヘアークラックというもので塗膜の経年劣化によって発生します。
亀裂の状態にもよりますが、基本的には塗装で対応できます。
浸透性のある下地材で細かい亀裂にも下塗りが入り込み外壁を強化させます。
ですが、亀裂の大きさにもよりますので劣化度合にあった対応が必要な場合もあります。
- 独特な匂いはしますか?
- 塗料の種類により匂いを感じることがあります。
塗料が乾くまではご容赦いただけますようお願い申し上げます。
- 雨の日も作業は可能ですか?
- 雨の日に関しては作業を進めることができません。
雨や雪などの天気の状況より作業のスケジュールに変更が生じる場合もございますがご了承下さい。
- 施工期間中の洗濯物は外に干さないほうがいいですか?
- 万が一塗料の付着などがあってはいけないので、施工期間中は外に干さず、室内で干していただくようお願いします。お手数をかけますがご協力をお願いします。
- 見積もりは無料でお願いできますか?
- もちろん無料でお承りします。お気軽にお問い合わせください。
失敗しない大規模修繕工事業者の選び方
大規模な改修工事の施工実績が豊富である
大規模修繕の業者選びの際には、必ず施工実績を確認しておきましょう。
居住者がいる中でさまざまな気配りや特殊な対応が必要となる大規模修繕は、経験や実績が必要不可欠です。
塗装が得意、防水工事が得意といった業者は多数ありますが、大規模修繕ならではのさまざまトラブルに対応できないことも考えられます。
技術はもちろんのこと、そういった面からも実績の確認はしておいたほうが確実です。
長期の保証が設けてある
大規模修繕では長期保証をしている業者が多くあります。
確かに長期保証は安心ですが、保証内容は業者によって大きく違う場合がありますので、注意が必要です。
「どういった工事、施工不良を保証してくれるのか」「追加費用はかかるのか」など細かな内容まで確認しておきましょう。
中には定期的な点検をしてくれる業者もあります。
見積もりの詳細が明記されている
見積書の記載が細かい業者は信頼できます。
「一式」などとまとめて書かれている場合には、何が含まれているのかが明確ではありません。依頼者側と業者間で、認識にずれがでてしまい、後々トラブルになってしまうことも考えられます。
また、万が一手抜き工事をされても気付きにくくなってしまいますので、どんな工法で、どのメーカーのどの資材を使うのかなど、細かく記載してもらうようにしましょう。
大規模修繕工事で考えられるトラブルとその対策
世間一般の大規模修繕工事で考えられるトラブル
- 工期の遅延
- 天候不良や施工業者のミスなどにより発生することがあります。
- 工事費の超過
- 施工内容の変更やそれに起因する値上がりなどにより発生することがあります。
- 施工不良
- ミスや施工品質の低下などにより発生することがあります。
- 居住者とのトラブル
- 工事による騒音や振動、ゴミの散乱などにより発生することがあります。
- 近隣住民とのトラブル
- 工事による騒音や振動、粉塵などにより発生することがあります。
これらのトラブルを防ぐために弊社では当然のことですが ”工事内容” ”工事費用” ”工事期間”を明確にし、居住者や近隣住民の方に工事内容をしっかり周知することにより、工事期間中は、皆様の理解を得ることを徹底しています。
大規模修繕工事は、マンションの資産価値を維持し、居住者の安全を確保するために必要なものです。トラブルを防ぐために、事前の準備を万全にしておくことが重要です。
東京都台東区の町並み
台東区は上野・浅草という大きな繁華街を有し、上野公園や浅草寺など国内外の観光客から絶大な人気を誇っています。
上野駅は古くから東日本の玄関と呼ばれ、かつては集団就職の終着地として多くの若者がホームに降り立ちました。
現在も東北新幹線・上越新幹線・長野新幹線が乗り入れており、東北・北陸地方へのアクセスが良い環境です。
昭和レトロな雰囲気が漂う古くからの街並みが数多く残り、日本人なら誰でも懐かしさを感じられる場所となっています。
中央区の代表的なマンション
ザ・パークハウス浅草 | 東京都台東区浅草3丁目22−5 |
---|---|
ファミール月島 グランスイートタワー | 東京都台東区松が谷2丁目20−15 |
浅草タワー | 東京都台東区西浅草3丁目22−3 |
ドラゴンマンション
上野壱番館 | 東京都台東区北上野2丁目20−14 |
リビオレゾン上野入谷
ザ・テラス | 東京都台東区入谷2丁目5−6 |
コラム
修繕工事のプロならではの視点で
お役に立つ情報を発信します
相談先選びでお悩みの皆様へ、ご判断に役立つ示唆に富んだ記事を定期的に更新
-
2024/11/20
屋上の防水塗装工事とは?劣化を防ぐための基礎知識と工法を解説
-
2024/11/20
マンション大規模修繕工事を成功させるためのポイント!計画から実施までの流れ
-
2024/11/20
マンション大規模修繕工事の適切な周期と時期は?劣化を防ぐ計画の立て方
-
2023/10/16
ウィザードコッパーでの外壁塗装: アステックペイントがもたらす人気の色と施工方法
-
2023/10/13
alcパネルと吹付タイル塗装の魅力と住まいへの適用方法
-
2023/10/12
妊娠中のペンキ塗りとその影響: 安全な対策と注意点を紹介
-
2023/10/11
アステックペイントを活用した外壁塗装のカラーシミュレーションのポイント
-
2023/10/10
外壁塗装のカラーサンプル活用法!塗料の種類と選び方のポイント
-
2023/10/05
黒い外壁に虫が寄り付きにくい理由と対策