プラスチックの塗装!塗装-神奈川

プラスチックの塗装!塗装-神奈川

プラスチックの塗装!塗装-神奈川

2021/02/22

【初心者必見】プラスチック塗装の基本!種類・手順・注意点を徹底解説

身の回りにある多くのプラスチック製品。「色を変えたい」「傷を目立たなくしたい」「質感をアップさせたい」と考えたことはありませんか?プラスチックへの塗装は、見た目を良くするだけでなく、製品を保護する役割も果たします。
しかし、金属や木材とは異なり、プラスチックの種類によっては塗料が密着しにくく、適切な手順を踏まないと失敗しやすいという側面もあります。

この記事では、プラスチック塗装の基本的な知識から、具体的な手順、失敗しないための注意点まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

 

なぜプラスチックに塗装が必要?目的とメリット

プラスチック製品への塗装は、単に色を変えるだけでなく、様々な目的とメリットがあります。どのような場合に塗装が有効なのか、その理由を理解しておきましょう。主な目的とメリットは以下の通りです。

美観の向上:

  • 好みの色や質感に変えることで、製品のデザイン性を高め、個性を出すことができます。
  • 経年劣化による色あせや黄ばみをカバーし、新品のような見た目を回復させることも可能です。
     

製品の保護:

  • プラスチックは種類によって紫外線や薬品、摩耗に弱い場合があります。塗料の膜(塗膜)で表面をコーティングすることで、これらの外的要因から素材を保護し、耐久性を向上させることができます。
     
  • 屋外で使用される製品や、手で頻繁に触れる製品などでは、保護目的の塗装が重要になります。例えば、スマートフォンのケースや屋外用具などが挙げられます。
     

機能性の付与:

特定の機能を持つ塗料を使用することで、プラスチック製品に新たな価値を付加できます。
 

素材感の変更:

塗装によって、プラスチック特有の質感を、金属調、木目調、レザー調などに変えることができます。
 

これらの目的とメリットを理解することで、どのような場合にプラスチック塗装が有効な手段となるか判断できます。

 

知っておきたい!プラスチック塗装の種類と選び方

プラスチック塗装を成功させるには、素材や目的に合った塗料と塗装方法を選ぶことが重要です。プラスチックは種類が多く、それぞれ特性が異なるため、適切な選択が仕上がりを大きく左右します。代表的な塗料の種類と塗装方法、選び方のポイントを見ていきましょう。

塗料の種類:

 

  • ラッカー塗料:
    乾燥が速く、作業性に優れています。発色が良いですが、塗膜は比較的薄く、耐久性は他の塗料に劣る場合があります。模型や小物などの塗装によく使われます。
     

 

  • アクリル塗料:
    耐候性や密着性に優れており、扱いやすい塗料です。水性と油性(溶剤系)があり、水性は臭いが少なく安全性が高いのが特徴です。DIYでも人気があります。
     

 

  • ウレタン塗料:
    塗膜が厚く、光沢、肉持ち感、耐久性、耐薬品性に優れています。自動車のバンパーやバイクのカウルなど、高い耐久性が求められる箇所に使用されます。主剤と硬化剤を混ぜる2液型が主流です。
     

 

  • プラスチック用スプレー:
    プラスチックへの密着性を高めた配合のスプレー塗料です。手軽に塗装できるため、DIY初心者におすすめです。様々な色が揃っています。
     

塗装方法:

  • スプレー塗装 (缶スプレー):

広範囲を均一に、手軽に塗装できます。ムラになりにくく、初心者でも扱いやすい方法です。
 

 

  • 刷毛塗り:
    細かい部分や凹凸のある部分の塗装に適しています。手軽ですが、刷毛の跡が残りやすく、均一に塗るには技術が必要です。
     

 

  • エアブラシ塗装:
    塗料を霧状にして吹き付ける方法です。缶スプレーよりも細かく塗料の量や範囲を調整でき、グラデーションなどの表現も可能です。本格的な仕上がりを求める場合に向いています。
     

選び方のポイント:

 

  • プラスチックの種類を確認:
    まず、塗装したいプラスチックの種類(PP, PE, ABS, PSなど)を確認します。PP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)は特に塗料が密着しにくい素材なので、専用のプライマー(下地剤)が必要です。
     

 

  • 用途と求める性能:
    屋外使用なら耐候性の高い塗料、傷つきやすい箇所なら耐久性の高い塗料を選びます。
     

 

  • 仕上がりのイメージ:
    光沢を出したいか、マットな仕上がりにしたいかなど、イメージに合わせて塗料の種類やつやを選びます。
     

 

  • 作業環境と安全性:
    臭いや換気を考慮し、水性塗料を選ぶ、防毒マスクを使用するなど、安全に作業できる方法を選びましょう。
     

これらの点を考慮し、最適な塗料と塗装方法を選択することが、美しい仕上がりへの第一歩です。

 

プラスチック塗装を始める前に|必要な道具と下準備

プラスチック塗装を綺麗に仕上げるためには、適切な道具を揃え、丁寧な下準備を行うことが不可欠です。特に下準備は、塗料の密着性を高め、剥がれやムラを防ぐために非常に重要です。ここでは、必要な道具と下準備の基本的な内容について解説します。

必要な道具:

 

  • 塗料:
    塗装したいプラスチックの種類や用途に合ったものを選びます(上記参照)。
     

 

  • プライマー (下地剤):
    特にPPやPEなど塗料が密着しにくい素材には必須です。素材と塗料の密着性を高めます。プラスチック用を選びましょう。
     

 

  • 脱脂剤 (シリコンオフなど):
    プラスチック表面の油分や汚れを除去します。塗料の密着不良を防ぐために重要です。
     

 

  • 耐水サンドペーパー:
    表面を軽く研磨し、塗料の食いつきを良くする「足付け」に使用します。目の粗さ (#400~#1000程度) を数種類用意すると良いでしょう。
     

 

  • マスキングテープ・マスカー:
    塗装しない部分を保護するために使用します。
     

 

  • ウエス・きれいな布:
    洗浄、脱脂、拭き取りなどに使用します。複数枚あると便利です。
     
  • 保護具:

防毒マスク: 有機溶剤系の塗料を使用する場合は必須です。健康被害を防ぎます。

保護メガネ: 塗料の飛散から目を守ります。

手袋: 手の汚れを防ぎ、薬品から保護します。ニトリルゴム製などがおすすめです。

下準備の手順:

 

  • 洗浄:
    まず、中性洗剤などを使ってプラスチック表面のホコリや泥汚れを洗い流し、十分に乾燥させます。
     

 

  • 足付け (研磨):
    耐水サンドペーパーに水をつけて、表面を軽く研磨します。これにより微細な傷がつき、塗料の食いつきが良くなります。平滑な面だけでなく、隅々まで丁寧に行うのがコツです。研磨後は削りカスをきれいに洗い流し、乾燥させます。
     

 

  • 脱脂:
    ウエスに脱脂剤を含ませ、表面の油分や手の皮脂などを丁寧に拭き取ります。特に手で触れた部分は念入りに行いましょう。脱脂後は素手で触らないように注意が必要です。
     

 

  • マスキング:
    塗装しない部分や境界線をマスキングテープやマスカーでしっかりと覆います。塗料がはみ出さないように、テープの端をしっかり押さえて貼り付けます。
     

これらの道具を準備し、丁寧な下準備を行うことで、塗装の仕上がりが格段に向上します。焦らず、各工程を確実に行いましょう。

 

【ステップ解説】プラスチック塗装の基本的なやり方

下準備が完了したら、いよいよ塗装工程に入ります。ここでは、スプレー缶を使った基本的なプラスチック塗装の手順をステップごとに解説します。焦らず、各工程を丁寧に行うことが、美しい仕上がりにつながります。

プライマー塗布:

  • プラスチックの種類に合わせて選んだプライマーを塗布します。特にPP、PE素材には必須です。
     
  • 缶をよく振り、塗装面から15~20cm程度離して、薄く均一にスプレーします。一度に厚塗りせず、数回に分けて塗り重ねるのがコツです。
     
  • プライマーの取扱説明書に従い、指定された乾燥時間を守ります。完全に乾燥させることで、上塗り塗料との密着性が高まります。
     

塗装 (上塗り):

  • プライマーが完全に乾燥したら、本塗装を行います。使用する塗料の缶もよく振って撹拌します。
     
  • 塗装面から15~20cm程度離し、平行に移動させながら、薄く均一にスプレーします。「垂れる寸前」で止めるのが理想ですが、初心者はまず薄く塗ることを意識しましょう。
     
  • 1回目の塗装が乾燥したら(指で触れてもつかない程度)、2回目、3回目と塗り重ねていきます。一度に厚塗りすると、液だれや乾燥不良の原因になります。
     
  • 重ね塗りする際は、塗る方向を縦、横と変えるとムラになりにくいです。
     

乾燥:

  • 塗装が完了したら、ホコリなどが付かない場所で十分に乾燥させます。
     
  • 乾燥時間は塗料の種類や気温、湿度によって異なります。塗料の取扱説明書を確認し、焦らず完全に乾燥するまで待ちましょう。
     

クリア塗装:

  • より美しい光沢を出したい場合や、塗膜の保護性能を高めたい場合は、仕上げにクリア塗料をスプレーします。
     
  • 本塗装と同様に、薄く数回に分けて塗り重ね、十分に乾燥させます。つや消しタイプのクリア塗料もあります。
     

仕上げ:

  • 塗料が完全に乾燥したら、マスキングテープを剥がします。塗膜が一緒に剥がれないよう、ゆっくり慎重に剥がしましょう。テープの角度をつけながら剥がすのがコツです。
     
  • コンパウンド(研磨剤)を使って表面を磨き、さらに光沢を出すこともできます。
     

これらのステップを順守し、特に「薄く均一に」「焦らず乾燥」を意識することで、DIYでも綺麗なプラスチック塗装が可能です。

 

ここがポイント!プラスチック塗装を綺麗に仕上げるコツと注意点

プラスチック塗装を成功させ、美しい仕上がりを実現するためには、いくつかの重要なコツと注意点があります。これらを押さえておくことで、失敗のリスクを減らし、満足のいく結果を得やすくなります。

綺麗に仕上げるコツ:

 

  • 薄く均一に塗り重ねる:
    何度も触れていますが、これが最も重要です。一度に厚塗りしようとせず、複数回に分けて薄くスプレーすることで、液だれやムラを防ぎ、滑らかな塗膜を作ることができます。
     

 

  • 焦らず十分に乾燥させる:
    各工程(プライマー、上塗り、クリア)での乾燥時間をしっかり守ることが大切です。生乾きの状態で次の工程に進むと、縮みやシワ、密着不良の原因となります。
     
  • 適切な環境で作業する:

気温が低すぎたり高すぎたり、湿度が高すぎたりすると、塗料の乾燥や仕上がりに影響が出ます。一般的に気温5℃以下、湿度85%以上での塗装は避けるべきとされています。

風の強い屋外やホコリっぽい場所での作業は避けましょう。塗料が飛散したり、ゴミが付着したりする原因になります。
 

 

  • 試し塗りをする:
    本番の塗装に入る前に、不要なプラスチック片や目立たない部分で試し塗りをし、塗料の噴射具合や色、乾燥時間などを確認しておくと安心です。

    注意点:
  • 換気を十分に行う:

特に油性(溶剤系)塗料を使用する場合は、有機溶剤が含まれているため、必ず換気の良い場所で作業し、防毒マスクを着用してください。健康被害を防ぐために非常に重要です。
 

  • 素材との相性を確認する:

プラスチックの種類によっては、特定の溶剤に弱いものがあります(例: PS樹脂はラッカー系溶剤で溶けることがある)。使用する塗料やプライマー、脱脂剤が、塗装するプラスチック素材に適しているか、事前に確認が必要です。
 

 

  • 塗料をしっかり撹拌する:
    スプレー缶もボトル塗料も、使用前には十分すぎるほどよく振り、中の成分を均一に混ぜ合わせることが重要です。撹拌不足は色ムラや性能低下の原因となります。
     

 

  • 火気に注意する:
    多くの塗料や溶剤は引火性です。塗装作業中や乾燥中は、絶対に火気を近づけないでください。
     

これらのコツと注意点を守り、安全かつ丁寧に作業を進めることが、プラスチック塗装を成功させる鍵となります。

 

まとめ:ポイントを押さえてプラスチック塗装に挑戦しよう

この記事では、プラスチック塗装の目的やメリット、塗料の種類と選び方、必要な道具と下準備、具体的な塗装手順、そして綺麗に仕上げるためのコツと注意点について解説しました。

プラスチック塗装を成功させるためには、以下の点が特に重要です。

  • 適切な下準備: 洗浄、足付け、脱脂を丁寧に行うことが、塗料の密着性を高める鍵です。
  • 素材に合った塗料選び: プラスチックの種類(特にPPやPE)を確認し、適切なプライマーと塗料を選びましょう。
  • 薄く均一な重ね塗り: 一度に厚塗りせず、複数回に分けて薄く塗り重ねることが、ムラや液だれを防ぎます。
  • 十分な乾燥時間: 各工程で指定された乾燥時間を守り、焦らず作業を進めましょう。
  • 安全な作業環境: 換気を十分に行い、保護具を着用し、火気に注意して安全に作業することが最も大切です。

プラスチック塗装は、少し手間はかかりますが、ポイントを押さえればDIYでも十分に可能です。身の回りのプラスチック製品を自分好みにカスタマイズしたり、古くなったものを蘇らせたりすることができます。この記事を参考に、ぜひプラスチック塗装に挑戦してみてください。適切な手順と丁寧な作業で、きっと満足のいく仕上がりを得られるはずです。

 

修繕をご検討されてましたらお気軽にご相談ください!

☆☆工事担当者が現地にて詳しく調査させて頂きます。☆☆

現地調査、お見積りは無料にてさせて頂きます。

まずはメールにてお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。